御首題 御朱印
※重要なお知らせ
ご案内(1)
コロナ禍ということもあり、御朱印対応は事前予約制となります。御朱印対応日をご確認いただき本ページよりご予約、お申込みください。
ご案内(2)
予約不要対応
事前予約の必要がない御朱印対応日もございます。ご希望する御朱印をお書きいたしますが、御朱印希望者が多く、混雑した場合、またはその他事情で当寺の判断にて御朱印のお書入れは1種に制限する場合もございます。その場合、複数種ご希望の場合は御朱印帳をお預けいただければ、お書入れし後日郵送致します。(※レターパックまたはスマートレター実費のご負担をお願い致します。)
予約不要対応日は下記スケジュール表にてご確認ください。
ご案内(3)
御朱印郵送対応~本来、お参りいただいた上で御朱印をお書きするのですが、このような状況ですので御朱印もご希望の方には郵送にて対応致します。web参拝として、お参りいただき合掌願います。
→ 御朱印郵送案内ページ(web参拝)

長光寺では、ご希望の方に、おまいり、参拝記念として、御首題、御朱印をお書きしております。ご希望の方は寺務所までお越しください。但し、法務都合により御首題、御朱印をお書きする日時を決めております。長光寺カレンダーをご確認の上、おまいりいただきますようお願い致します。

長光寺季節の御朱印
7月季節の御首題「ひまわり」について
こちらの御首題には奉納いただきました折り紙で作成したひまわりを貼り付けております。また御題目の横には「花こそ心よ」の御聖訓を添えさせていただきました。
夏の暑さにも負けず凛と咲きほこる「向日葵」のように、毎日を過ごしたいものです。お持ちいただいた御朱印帳に直接貼り付けして「直書き」も可能です。(郵送の方は備考欄にお書き下さい)数量限定、なくなり次第終了とさせていただきます。
7月季節の御首題「星に願いを」について
7月といえば七夕の季節。
五節句の1つに数えられる七夕は、日本古来の年中行事である「棚機(たなばた)」と、中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」が由来であり、その2つの行事が融合し、現在の七夕になったと言われています。
七夕と言えば、願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が各地で広く親しまれています。
今回の御首題では天の川に金字の御題目を入れてお願い事をしている明玉さまと副住職のイラストを入れました。
みなさまも短冊に願い事を書いて七夕を過ごされてはいかがでしょうか。
6月の御首題
「雨過天晴」「甘露法雨」
※御朱印対応スケジュールはページ下方にあるカレンダーをご確認ください。
通年 基本御首題 御朱印

御首題
カトマンズ伝来 御仏舎利塔奉安
当寺にはネパール、カトマンズ釈迦族寺院より拝戴した御仏舎利が納まっている「八角仏舎利塔」があります。当寺の御首題にはこの「八角仏舎利塔」をお書きしています。
妙法二神
妙法二神はもともとは身延山に住む妙太郎、法太郎という名前の天狗の兄弟だったのですがお祖師さまの教化により法華経の守護神になったと言われています。妙法二神は本堂、八角仏舎利塔におられます。
鬼子母神
鬼子母神さまは代表的な法華経の守護神として知られています。
(→鬼子母神さまについて 御祈祷案内)
明玉霊神
地元の方々は「みょうぎょくさん」という愛称で呼んでおります。
(→詳細は本堂案内をご覧ください)
無病息災
平成12年、先代日規上人が日蓮宗総本山身延山 三門にある石下駄を奉納した際に以前からあった下駄を頂き本堂前に安置しております。
(→詳細は本堂案内をご覧ください)
ご希望により、長光寺 御首題、御朱印の見開きもお書きしております。御朱印受付時にお知らせください。※HPに掲載していない種類などもございます。
「お仏舎利」を収めているお堂です。当寺では「金剛宝珠御仏舎利」と呼んでいます。「仏舎利」とはお釈迦様の御真骨(お骨)です。
(→八角仏舎利塔のご案内)
八角仏舎利塔御開帳日御朱印
八角仏舎利塔は毎月1日、17日に御開帳しております(毎月2回)御開帳日のみ(見開き)お書き致します。
※こちらは通常お書きしている御首題、御朱印の他、毎月1日、17日の御開帳日の対応時間のみお書き致しますのでご注意願います。
お誕生日御朱印
ご希望の方にお書きいたします。画像はイメージとなり、季節やその時によって、デザインやお書きする内容が異なります。来寺してからのお楽しみとなります。
2022年限定御首題
「五黄寅」こちらは本年、令和4年内お書きいたします。

この度、長光寺オリジナル御朱印帳が完成しました。特大サイズ(215mm×155mm)
仏舎利塔と明玉さまをあしらった可愛らしい御朱印帳となります。
一冊2,000円(郵送対応可能)
※寺務所では6月17日より先行でお求めいただけます。郵送対応は6月29日(水)18時~
御首題 御朱印について
御首題、御朱印をお書きする日を事前にお知らせしております。法務スケジュールにより対応日時を決めておりますのでご注意願います。コロナ禍ということもあり、御朱印は事前予約制となります。予約フォームよりお手続きください。(※予約不要対応日もございます)
・指定日のみお書きしております。
・掲載している内容をお書きしております。
・その他、ご用意している場合もございます。
・HPに掲載している御首題、御朱印はイメージとなります。
・住職、副住職によりお書きする内容が一部変わる場合もございます。
※ホームページには掲載していない御首題や御朱印もございます。来寺参拝時にご確認ください。皆様とお会いできることを楽しみにしております。

