御首題 御朱印
※重要なお知らせ
ご案内(1)
コロナ禍ということもあり、御朱印対応は事前予約制となります。御朱印対応日をご確認いただき本ページよりご予約、お申込みください。
ご案内(2)
予約不要対応
事前予約の必要がない御朱印対応日もございます。ご希望する御朱印をお書きいたしますが、御朱印希望者が多く、混雑した場合、またはその他事情で当寺の判断にて御朱印のお書入れは1種に制限する場合もございます。その場合、複数種ご希望の場合は御朱印帳をお預けいただければ、お書入れし後日郵送致します。(※レターパックまたはスマートレター実費のご負担をお願い致します。)
予約不要対応日は下記スケジュール表にてご確認ください。
ご案内(3)
御朱印郵送対応~本来、お参りいただいた上で御朱印をお書きするのですが、このような状況ですので御朱印もご希望の方には郵送にて対応致します。web参拝として、お参りいただき合掌願います。
→ 御朱印郵送案内ページ(web参拝)


長光寺では、ご希望の方に、おまいり、参拝記念として、御首題、御朱印をお書きしております。ご希望の方は寺務所までお越しください。但し、法務都合により御首題、御朱印をお書きする日時を決めております。長光寺カレンダーをご確認の上、おまいりいただきますようお願い致します。

長光寺季節の御朱印(郵送対応有)
令和5年4月 月替わり御首題【おはなまつり】
令和5年 4月1日~4月末日まで

おはなまつり 4面ver
こちらも令和5年 4月1日~4月末日まで
見開き版、4面版 郵送対応有
郵送受付期間・・・4月1日より 4月15日まで
令和5年 季節の御首題【春】『お花見』
令和5年3月1日~5月末日まで
お花見 4面ver
こちらも令和5年3月1日~5月末日まで
見開き版、4面版 郵送対応有
郵送受付期間・・・4月1日より 4月15日まで
特別御首題 『おはなし御首題 第一話「出会い」』
令和5年3月1日よりなくなり次第終了
特別御首題 『おはなし御首題 第2話「明玉霊神」』
令和5年4月1日よりなくなり次第終了
◯こちらの御首題は当寺守護神「明玉さま」の謂われをものがたりにした特別御首題となります。3部作で構成されております。続編も楽しみにお待ち下さい。
◯A5見開きサイズ (こちらの御首題は書き置きとなります)
◯郵送対応あり
郵送受付期間(4月分)・・・4月1日より4月15日まで
数量に限りがございますが、書置き御首題もご用意しております
※御朱印対応スケジュールはページ下方にあるカレンダーをご確認ください。
通年 基本御首題 御朱印


見開き
御首題
カトマンズ伝来 御仏舎利塔奉安
当寺にはネパール、カトマンズ釈迦族寺院より拝戴した御仏舎利が納まっている「八角仏舎利塔」があります。当寺の御首題にはこの「八角仏舎利塔」をお書きしています。

見開き
妙法二神
妙法二神はもともとは身延山に住む妙太郎、法太郎という名前の天狗の兄弟だったのですがお祖師さまの教化により法華経の守護神になったと言われています。妙法二神は本堂、八角仏舎利塔におられます。

見開き
鬼子母神
鬼子母神さまは代表的な法華経の守護神として知られています。
(→鬼子母神さまについて 御祈祷案内)

見開き
明玉霊神
地元の方々は「みょうぎょくさん」という愛称で呼んでおります。
(→詳細は本堂案内をご覧ください)
無病息災
平成12年、先代日規上人が日蓮宗総本山身延山 三門にある石下駄を奉納した際に以前からあった下駄を頂き本堂前に安置しております。
(→詳細は本堂案内をご覧ください)

ぼけ封じ観音

ぼけ封じ観音(見開き)

子安鬼子母神

子安鬼子母神(見開き)
「お仏舎利」を収めているお堂です。当寺では「金剛宝珠御仏舎利」と呼んでいます。「仏舎利」とはお釈迦様の御真骨(お骨)です。
(→八角仏舎利塔のご案内)
八角仏舎利塔御開帳日御朱印
八角仏舎利塔は毎月1日、17日に御開帳しております(毎月2回)御開帳日のみ(見開き)お書き致します。
※こちらは通常お書きしている御首題、御朱印の他、毎月1日、17日の御開帳日の対応時間のみお書き致しますのでご注意願います。
お誕生日御朱印
ご希望の方にお書きいたします。画像はイメージとなり、季節やその時によって、デザインやお書きする内容が異なります。来寺してからのお楽しみとなります。
2023年限定御首題
「癸卯 跳躍」こちらは本年、令和5年内お書きいたします。

この度、長光寺オリジナル御朱印帳が完成しました。特大サイズ(215mm×155mm)
仏舎利塔と明玉さまをあしらった可愛らしい御朱印帳となります。
一冊2,000円(郵送対応可能)
御首題 御朱印について
御首題、御朱印をお書きする日を事前にお知らせしております。法務スケジュールにより対応日時を決めておりますのでご注意願います。コロナ禍ということもあり、御朱印は事前予約制となります。予約フォームよりお手続きください。(※予約不要対応日もございます)
・指定日のみお書きしております。
・掲載している内容をお書きしております。
・その他、ご用意している場合もございます。
・HPに掲載している御首題、御朱印はイメージとなります。
・住職、副住職によりお書きする内容が一部変わる場合もございます。
※ホームページには掲載していない御首題や御朱印もございます。来寺参拝時にご確認ください。皆様とお会いできることを楽しみにしております。

