長光寺の御首題、御朱印情報。長野県上田市の御首題、御朱印

御首題 御朱印



※重要なお知らせ

ご案内(1)
御朱印対応は事前予約制となります。御朱印対応日をご確認いただき本ページよりご予約、お申込みください。

ご案内(2)
予約不要対応
事前予約の必要がない御朱印対応日もございます。ご希望する御朱印をお書きいたしますが、御朱印希望者が多く、混雑した場合、またはその他事情で当寺の判断にて御朱印のお書入れは1種に制限する場合もございます。その場合、複数種ご希望の場合は御朱印帳をお預けいただければ、お書入れし後日郵送致します。(※レターパックまたはスマートレター実費のご負担をお願い致します。)
予約不要対応日は下記スケジュール表にてご確認ください。

ご案内(3)
御朱印郵送対応~本来、お参りいただいた上で御朱印をお書きするのですが、このような状況ですので御朱印もご希望の方には郵送にて対応致します。web参拝として、お参りいただき合掌願います。
→ 御朱印郵送案内ページ(web参拝)



御朱印郵送対応のお知らせ



長光寺では、ご希望の方に、おまいり、参拝記念として、御首題、御朱印をお書きしております。ご希望の方は寺務所までお越しください。但し、法務都合により御首題、御朱印をお書きする日時を決めております。長光寺カレンダーをご確認の上、おまいりいただきますようお願い致します。





能登半島地震 チャリティー御首題
頒布期間
R6年2月1日から1年間ほど
◯見開きサイズ
◯志納金 1000円を目安に志納
◯郵送対応あり
郵送受付期間・・・R6年3月3日より
※こちらの御首題は書き置きにも対応します。

『郵送でチャリティー御首題のみの発送希望の方』はスマートレターパック(180円)をご負担下さい。
※こちらの志納金は【被災地復興支援金】として『日蓮宗青年会』を通じて被災地にお送りします。
皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。



①R7年1・2月 特別折り紙御首題【謹賀新年】
頒布期間
R7年 1月1日より2月28日まで
◯見開きサイズ(直書のみ)
◯志納金 1000円を目安に志納
◯郵送対応あり
郵送受付期間・・・12月28日より 2月15日まで

※なおこちらの御首題には折り紙で作成した蛇を糊にて貼り付けます。多少厚みが出ますこと、ご了承ください。折り紙の数に限りがありますのでお申し込みは①、②はいずれか1つにてお願いいたします。


②R7年1月 特別折り紙御首題【謹賀新年】
頒布期間
R7年 1月1日より2月28日まで
◯見開き2面サイズ(直書のみ)
◯志納金 2000円を目安に志納
◯郵送対応あり
郵送受付期間・・・12月28日より 2月15日まで
①の4面バージョンです。
※折り紙の数に限りがありますのでお申し込みは①、②はいずれか1つにてお願いいたします。



③R7年 干支御首題【乙巳】
頒布期間
R7年 1月1日より12月31日まで
◯見開き2面サイズ(直書のみ)
◯志納金 2000円を目安に志納
◯郵送対応あり
郵送受付期間(1・2月分)・・・12月28日より 2月15日まで
※毎年恒例の干支の御首題です。R7年中お書き入れします。




③ 特別祈願御首題【寒壱百日水行】
頒布期間
R6年 11月4日より12月31日まで
◯見開きサイズ(A5サイズ)
◯志納金 1000円を目安に志納
◯郵送対応あり
郵送受付期間・・・10月30日より 11月15日まで(11月分)


特別祈願御首題【寒壱百日水行】
頒布期間
R6年 11月4日より6年12月31日まで
◯4面サイズ(見開き2面)
◯志納金 2000円を目安に志納
◯郵送対応あり
郵送受付期間・・・10月30日より 11月15日まで(11月分)
③の4面バージョンです。



特別祈願御首題【寒壱百日水行 水神明王札付】
頒布期間
R6年 11月4日よりR7年2月22日まで
◯4面サイズ(見開き2面)
◯志納金 5000円を目安に志納
◯郵送対応あり
郵送受付期間・・・10月30日より R7年2月15日まで

こちらをお申し込みの方には4面サイズでの水行御首題をお書き入れの他に【水神明王札】を水行後、開眼入魂の祈祷をしお授け致します。御朱印帳到着後一週間、水行後にご祈祷続けさせていただきます。 備考欄に願主名と願意をご記入しご自身の御朱印帳をお送りください。特にない場合は【お申し込み者氏名】で【家内安全・身体健全】の祈願をさせていただきます。こちらは書き置きはございません。ご自身の御朱印帳をお送りいただくか当寺の御首題帳をお求めください。





①AIアート御首題『明玉霊神』
頒布期間
R6年 11月1日より
◯A5サイズ (書き置き)
◯志納金 1000円を目安に志納
◯郵送対応あり
郵送受付期間・・・10月30日より開始

当寺の守護神+マスコットキャラ『明玉霊神』のAIアート御首題です。自然豊かな郷で過ごされたいたときの在りし日のお姿です。普段はかわいいお姿でおなじみのみょうぎょくさま。今回は凛々しく、神々しいお姿です。御首題は金字にて、また【報恩】の二文字を添えさせていただきました。御縁いただきお迎えしていただいた方に明玉霊神のご加護あらんことを祈り揮毫させていただきます。


②AIアート御首題『鬼形鬼子母神』
頒布期間
R6年 11月1日より
◯A5サイズ (書き置き)
◯志納金 1000円を目安に志納
◯郵送対応あり
郵送受付期間・・・10月30日より開始

日蓮宗の祈祷本尊『鬼形鬼子母神』のAIアート御首題です。祈祷本尊としての力強さに加えて、子どもの守り神としての母性を兼ね備えたお姿です。当寺の鬼形鬼子母神さまは、先代より受け継がれ、私が荒行の持仏として100日間お守りいただきました。これまでに数え切れないほどの方々の願いに寄り添い、温かく見守ってくださっております。御首題は金字にて、また【護】の一文字を添えさせていただきました。御縁いただきお迎えしていただいた方に祈祷本尊の力強い加護あらんことを祈り揮毫させていただきます。


③AIアート御首題『子安鬼子母神』
頒布期間
R6年 11月1日より
◯A5サイズ (書き置き)
◯志納金 1000円を目安に志納
◯郵送対応あり
郵送受付期間・・・10月30日より開始

『子安鬼子母神』のAIアート御首題です。当寺には鬼形鬼子母神とは別に子安鬼子母神もお祀りされております。自愛に満ちたお姿をしており、子どもたちを護ってくださいます。当寺では【水子供養の本尊】として子どもを亡くした両親に寄り添い、水子さんを温かく見守ってくださっております。御首題は金字にて、また【慈】の一文字を添えさせていただきました。御縁いただきお迎えしていただいた方に鬼子母神様の慈愛の加護あらんことを祈り揮毫させていただきます。

※AIアート御首題の御首題は全て手書きですので揮毫にお時間を頂きます。 すぐにお渡しできないこともあります。直接お参りの方も必ず対応日をお守りください。




⑤令和6年12月 手書き絵御首題
クリスマス
ゆく年くる年

◯片面ハガキサイズ
◯書き置きのみ 500円
◯数量限定 なくなり次第終了
★「郵送での手書き絵御首題のみの発送」はスマートレターパック(180円)を同時にお申し込みください。




特別御首題 『おはなし御首題 第一話「出会い」』
令和5年3月1日よりなくなり次第終了


特別御首題 『おはなし御首題 第2話「明玉霊神」』
令和5年4月1日よりなくなり次第終了


特別御首題 『おはなし御首題 第三話「明玉霊神」』
令和5年5月1日よりなくなり次第終了

◯こちらの御首題は当寺守護神「明玉さま」の謂われをものがたりにした特別御首題となります。3部作で構成されております。

◯A5見開きサイズ (こちらの御首題は書き置きとなります)

◯郵送対応あり
郵送受付期間(4月分)・・・4月1日より4月15日まで


※御朱印対応スケジュールはページ下方にあるカレンダーをご確認ください。


通年 基本御首題 御朱印


御首題 南無妙法蓮華経

見開き

御首題
カトマンズ伝来 御仏舎利塔奉安
当寺にはネパール、カトマンズ釈迦族寺院より拝戴した御仏舎利が納まっている「八角仏舎利塔」があります。当寺の御首題にはこの「八角仏舎利塔」をお書きしています。


御首題 題目 南無妙法蓮華経 妙法二神


見開き

妙法二神 
妙法二神はもともとは身延山に住む妙太郎、法太郎という名前の天狗の兄弟だったのですがお祖師さまの教化により法華経の守護神になったと言われています。妙法二神は本堂、八角仏舎利塔におられます。



御朱印 鬼子母神


見開き

鬼子母神
鬼子母神さまは代表的な法華経の守護神として知られています。
→鬼子母神さまについて 御祈祷案内


明玉霊神御朱印 狐御朱印 商売繁盛御朱印


見開き

明玉霊神
地元の方々は「みょうぎょくさん」という愛称で呼んでおります。
→詳細は本堂案内をご覧ください


無病息災
平成12年、先代日規上人が日蓮宗総本山身延山 三門にある石下駄を奉納した際に以前からあった下駄を頂き本堂前に安置しております。
→詳細は本堂案内をご覧ください



ぼけ封じ観音

ぼけ封じ観音(見開き)



子安鬼子母神


子安鬼子母神(見開き)


仏舎利塔毎月17日御開帳 御開帳において妙壽観音をご覧いただけます。

「お仏舎利」を収めているお堂です。当寺では「金剛宝珠御仏舎利」と呼んでいます。「仏舎利」とはお釈迦様の御真骨(お骨)です。
→八角仏舎利塔のご案内

八角仏舎利塔御開帳日御朱印
八角仏舎利塔は毎月1日、17日に御開帳しております(毎月2回)御開帳日のみ(見開き)お書き致します。
※こちらは通常お書きしている御首題、御朱印の他、毎月1日、17日の御開帳日の対応時間のみお書き致しますのでご注意願います。


オリジナル御首題帳

長光寺オリジナル御首題帳頒布に関しての注意事項

①限定数量にになりますのでお1人1冊までとさせていただきます。2冊以上のお申し込みはキャンセル扱いとさせていただきますのでご了承ください。

②【御首題帳】として作成しました。

よって『日蓮宗寺院のみ』で『御首題のお書き入れのみ』にてご使用をお願いします。

長光寺net寺務所よりお求めていただけます(ネットショップリンク)



★長光寺オリジナル御首題帳『寒壱百日水行』★
①片面大判帳(販売終了)
・志納金 3,000円(郵送の方は+送料370円)
・頒布数 50冊限定
・仕様:刺繍
・生地:白 紗綾形
・紙色:生成り色
・山数:24山(48p)

②見開き大判帳
・志納金 5,500円(郵送の方は+送料370円)
・頒布数 100冊限定
・仕様:刺繍
・生地:白 紗綾形
・紙色:生成り色
・山数:24山(48p)

当山副住職が令和6年に20年ぶりの寒『壱百日水行』を満行した記念に作成した御首題帳です。表紙には水行を頑張っている明玉さまのイラストと『寒水白粥 凡骨将死(かんすいびゃくじゅく ぼんこつしょうじ)』『理懴事悔 聖胎自生(りさんじげ しょうたいじしょう)』の文字をいれました。文字、イラストを全て刺繍で作成していただきました。手に取ればさらにわかる感動のクオリティです。片面帳、見開き帳、2種類頒布いたします。1ページ目には開眼御首題をお書き入れし、開眼祈祷をさせていただいてからお渡し致します。



長光寺オリジナル御朱印帳

この度、長光寺オリジナル御朱印帳が完成しました。特大サイズ(215mm×155mm)
仏舎利塔と明玉さまをあしらった可愛らしい御朱印帳となります。
一冊2,000円(郵送対応可能)



御首題 御朱印について

御首題、御朱印をお書きする日を事前にお知らせしております。法務スケジュールにより対応日時を決めておりますのでご注意願います。コロナ禍ということもあり、御朱印は事前予約制となります。予約フォームよりお手続きください。(※予約不要対応日もございます)

・指定日のみお書きしております。
・掲載している内容をお書きしております。
・その他、ご用意している場合もございます。
・HPに掲載している御首題、御朱印はイメージとなります。
・住職、副住職によりお書きする内容が一部変わる場合もございます。

※ホームページには掲載していない御首題や御朱印もございます。来寺参拝時にご確認ください。皆様とお会いできることを楽しみにしております。



長光寺御朱印予約







お問合せメールフォーム


上に戻る